2025年11月29日(土)に「日本シティズンシップ教育学会第6回大会」を玉川大学にて開催させて頂くことになりました。皆さまの積極的なご参加を心から歓迎いたします。
第6回大会のテーマは「世界の分断・対立に向かう合うシティズンシップ」です。世界各地で国際対立が尖鋭化し、価値観や社会倫理をめぐる分断が進んでいます。さらに国際協調主義から自国中心主義へのシフトが起こり、排他的な極右政治の台頭も顕著です。こうした課題状況の中で、第6回大会では人間の幸せ(well-being)がより普遍的に保障される社会の構築に向けて、国際対立や社会の分断を乗り越えるシティズンシップの資質能力を問い直してみたいと思います。
この大会テーマをふまえ、午前中は「分断と対立を乗り越えるシティズンシップをいかに育成するか」というテーマでパネルシンポジウムを開催いたします。午後は総会の後、会員の皆さまの自由研究発表をして頂く分科会を開催いたします。会員の皆さまにはご自身が取り組んでおられるシティズンシップ教育の研究や実践の一端をどうぞご発表下さい。大会終了後は玉川学園前にあるカフェ・レストランにて懇親会も予定していますので、こちらもぜひご参加下さい。大会実行委員会一同、晩秋の玉川の丘への皆さまのご来駕を心から歓迎しお待ち申し上げております。
主催
日本シティズンシップ教育学会(JACED)
会場
玉川大学 大学教育棟5階 504教室、505教室、(519教室)
〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1
期日
2025年11月29日(土) 10:00~17:00(懇親会 17:30~19:30)
開催形式
対面
当日のスケジュール
当日のスケジュールは以下の通りです。なお個人研究発表のスケジュールは決定次第告知いたします。
- 9:30 受付開始
- 10:00~10:10 開会式(大学教育棟504教室)
- 10:10~11:00 基調講演:曺大勲(誠信女子大学校教授、韓国国際理解教育学会会長)
- 「合意から論争へ:シティズンシップ教育における討議民主主義の教育的可能性を探る」
- 通訳:由井一成(早稲田大学、JACED事務局長)
- 11:00~12:00 パネルシンポジウム(大学教育棟504教室)
- 「分断と対立を乗り越えるシティズンシップをいかに育成するか」
- パネリスト:宮本英征(玉川大学)
- 中原澪佳(新潟国際情報大学)
- 小林真緒子(東京科学大学、次世代ユネスコ国内委員会)
- コメンテーター:石森広美(北海道教育大学、JACED副会長)
- 司会:小林亮(玉川大学、JACED副会長)
- 12:00~13:15 昼休み
- 13:15~14:00 総会(大学教育棟504教室)
- 14:00~16:30 分科会(個人研究発表)(大学教育棟504教室・505教室)
- 16:30~17:00 閉会式(大学教育棟504教室)
- 17:30~19:30 懇親会(玉川学園前レストラン)
参加申し込み
参加申し込みは、申込サイトより、オンラインにて受け付けております。
- 参加申込期間:2025年9月1日(月)~11月23日(日)
- 発表申込締切:2025年10月5日(日)
- 発表要旨締切:2025年11月3日(月)
- 様式:ダウンロード
- データ:A4 2ページ、WordとPDFにて提出
- 提出先:makoto〇edu.tamagawa.ac.jp(〇を@に変えて送信)
- 申込サイト:https://jaced.peatix.com/(9月1日から申込を開始します)
なお、発表者の皆様におかれましては、抄録のデータをメール添付にてお送りください。
参加費
- 会員(一般):発表あり ¥2,000 / 発表なし ¥1,000(事前申込・事前振込)
- 会員(学生):発表あり ¥1,000 / 発表なし 無料(事前申込・事前振込)
- 非会員(一般):¥3,000(事前申込・事前振込)
- 非会員(学生):¥1,000(事前申込・事前振込)
お問い合わせ
日本シティズンシップ教育学会第5回大会実行委員会
- E-mail:makoto〇edu.tamagawa.ac.jp (〇を@に変えて送信)